募集要項の書き方は他社と同じで問題ない!ポイントは見せる順番!

募集要項

募集要項とは、業務内容・応募資格・雇用形態・給与・諸手当・福利厚生・勤務地・勤務時間・休日など求人する際に最低点必要な情報を表にまとめた部分になります。

ハローワークの求人情報がまさに募集要項そのものと言えるかと思います。

そのため、採用担当者さんとか経営者さんは、募集要項が求人情報の中で最も重要だと思っている人も結構いるのですが、実際はそうではありません。

基本的に僕の今までの経験上、募集要項の書き方は競合他社と同じような内容で全く問題ありません。

募集要項以外の部分で差別化を図るのが重要になってきます。それは一体なぜなのか?をこの記事ではお伝えしていきたいと思います。

募集要項だけでは条件合戦になってしまう

基本的に募集要項だけで人集めをしようとすると、条件合戦になってしまうケースが多いです。

これは、ハローワークの求人票を見ていただくのががわかりやすいです。

厚生労働省の求人申込書の書き方より

目に入ってくるのは条件面ばかり

求職者の立場にたって求人票を見ていただければ、わかりやすいと思います。

最初に目に入ってくる情報は何でしょうか?

太枠になっていて、目立つようにデザインされているので、就業場所・仕事の内容・雇用形態・賃金・就業時間・休日がパッと見で目に入ってきますよね。

条件面の劣る会社は見向きもされない

それ以外の部分はいくら魅力的な情報が掲載されていたとしても、上記の部分で興味を引く事ができなければ、見てもらえない可能性が高いということです。

つまり、「条件がイマイチだな…」と思われてしまったら、検討されることはないということです。

他社と比べて高い賃金を払っていたり、休みも充実しているのであれば、効果はあるとは思いますが、そうではない会社はなかなか応募が入らなくて当然だということです。

求人戦争に勝つには募集要項以外の情報で勝負する

ハローワークだとどうしても条件合戦になってしまうので、もし、条件合戦には勝てないとか、条件以外の部分で共感して応募に繋げたいと思われているのであれば、他の媒体を使って求人活動をする必要があります。

では、他の媒体を使う時に募集要項はどのように書いていけば良いかというと、結論先にお伝えしますと、募集要項は競合他社と同じような書き方で問題ありません。

差別化を図る部分は募集要項以外の部分です。

見せたい情報は会社側でコントロールする

例えば、採用サイトで情報を伝える際には、テンプレートなどは用意されていませんので、どんな内容を伝えるかは会社側で自由にコントロールできますよね。

この情報をどんな順番で見せるかというのは、とても重要です。

会社にはどんな強みがあるのか?どんな考えで経営しているのか?どんな人にマッチする会社なのか?を伝える際には、募集要項の情報は必要ありませんよね。

求職者の中には、条件面だけでなく、自分にとって最適な仕事が何かがわからないと思っている人も多いですし、どんな会社なのかを知った上で条件面を検討したい!と思っている方もたくさんいます。

それに、条件面で入社してくる人は他にもっと良い条件の会社を見つけたら、転職してしまう可能性が高いので、会社の取り組み方に共感してくれる人を集めた方が定着率アップに繋がります。

募集要項は一番最後に「確認」として見せるのがベスト

実際に成果が出ている採用ホームページの情報掲載例

実際に成果が出ている採用ホームページの情報掲載例

ではどのような流れで情報掲載していくのがベストなのか?

実際、僕がクライアントさんの採用サイトを作って成果が出ている情報掲載の実例をご紹介します。

右の画像をご覧ください。

募集要項は一番最後に掲載しています。

最初に伝える会社のコンセプトを受け入れてくれたら、下にスムーズに読み進めていき、最後の確認として募集要項をチェックするという流れです。

募集要項をチェックする段階ではもうすでに「この会社で働きたい!」という気持ちになっている状態で確認としてチェックするという状況に持っていくのがベストな見せ方です。

ですから、募集要項の書き方は他社と同じような書き方でまったく問題ありません。

差別化を図る部分は、募集要項以外の部分で勝負するという事ですね。

ぜひ、参考にしてみてください。


もっと深く学びたい方へ

このような募集要項の書き方は、あまり一般的ではないため、教えられる業者はとても少ないです。

でも、確実に成果が出ている確かな方法になります。

もっと深く学び、求人の成果を高めていきたいと思われている方向けに書籍を書かせていただきました。

以下から申込めますので、ぜひ、ご覧になってみてください。